ベランダ畑 花も実もある、イモムシもいる 7/26,27の土日は梅雨明け10日で山に行きたいところですが、月曜日締め切りのお仕事があったり、色々溜まっているプライベートな作業もあるので、自宅に籠もっております という訳で、久々ベランダ畑の話題。 さて、これは何でしょう? 色が黄色いのでひょっとして分からな… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
ベランダ畑の朝 まだまだ朝晩は寒い今日この頃ですが、木の芽はぐんぐん萌え出でて、日一日と春の装いが濃くなっています。 本ブログはそもそもベランダ畑のレポートが主だったのですが、最近はなかなか登場しないのでたまには・・・・ 朝陽をあびてほんのり赤い木々。 ハリギリ。 若い葉がどんどん大きくなっていく。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月12日 続きを読むread more
久々のベランダ畑 パプリカの白い花 おはようございます。 日の出もだいぶ遅くなりましたね。 爽やかな朝です。 秋の雲に・・・ まだ夏の雲・・・・・ 3連休。 日、月と南ア仙丈に行きたいなと思っていましたが、どうも月曜日の天気が思わしくない。レインウェアは濡らさない主義?なので、予定変更。… トラックバック:1 コメント:0 2012年09月15日 続きを読むread more
ベランダ畑 オリーブの花 本ブログはもともと猫の額のベランダ畑の記録で始め、時々山の記録のつもりだった。 最近は山や公園花散歩ばかりだったなぁ。 で久々ベランダ畑のトピック。 オリーブの花が咲きました。 ウチのベランダ畑は総監督相方Kの方針で、食べられるものを実生から、がモットーだが、例外は杏とオリーブ。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年06月10日 続きを読むread more
さいた さいた さくらが さいた 遅い春が漸くやってきた土曜日(4/7)。 やっと近所のソメイヨシノも開いた花が多くなった。 土曜日とはいえ、会社で会議のある日。何ともはや。 行きがけに通る畑のそでの堤にあるハナモモ。 なかなか見事。 さらに、「さくらんぼ公園」で道草。 この公… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月08日 続きを読むread more
杏花咲く 杏の花が開花した。 開花は昨日。 日本海低気圧の暴風が吹き荒れる今日、鉢植えを事前に軒下に移したので、花が落ちることはなかった。 ほっ。 3/24 堅いつぼみを割って赤い顔が出てきた。この赤いの..萼だった。 4/1 萼片が割れて花片が見え始めた、 … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月03日 続きを読むread more
花散歩 年度末の仕事の山が、なんとか一段落。 久々の日曜の午後、近くの花を愛でに散歩に出かけた。 と、その前に・・・ ベランダ畑のアンズ。 赤いのは萼だったのね。ピンク色の花びらが格納されている。 ハリギリ。ハリきってます。 クワ。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年04月01日 続きを読むread more
杏のつぼみ ひさびさベランダ畑のレポートである。 フクイチ以来、ベランダ畑も意気消沈といったところだが、春の兆しはそれなりに心温まるものがある。 2008年に入手した杏の苗木。 4年目にしてやっと花芽が付き、やっと一輪が咲きかけている。 紅のつぼみ。 今年の春は今のところ気温… トラックバック:0 コメント:4 2012年03月24日 続きを読むread more
ベランダ畑で山菜 ベランダ畑を若干、手入れ。 タラノキはどんどん成長。 タラノキと同じ植木鉢に生えてきた野蒜を収穫。 なかなか大きな物も収穫できた。野生の香り豊か。 みそを付けて食べるか、天ぷらにするか、それが問題だ。 ハリギリは横からも若い芽が出始めた。 … トラックバック:1 コメント:0 2011年04月03日 続きを読むread more
若芽 ベランダ畑より 小豆島のコテージ脇に生えていた立派なタラノキの実を採取し、鉢植えにしていた。 およそ1年前の4月18日の発芽の状態。 それが今は・・・・ 立派におなりになって・・・・ 若芽はまだ赤紫。熱線をはね返しているのだろうか。まだ寒い日があるしね。あまり早く開き… トラックバック:0 コメント:2 2011年03月22日 続きを読むread more
ベランダ畑の芽吹き前 久々のベランダ畑。 もうそう遠くなからぬ春にむかい芽吹きの準備中。 ハリギリ。 棘が力強い。 クワ。 枝によっては若葉がそろり、そろり。 アンズ。 赤い甲冑。 ヤマボウシ。 触角のように2本に… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月07日 続きを読むread more
杏の蜜腺 ベランダ畑室内編 ベランダ畑が室内に移行してはや2か月にならんとする。 居間に緑がいっぱいで、温室のよう。空気もきれいだ(って気のせい)。 さて、杏である。 4/4。若葉。 本日。大分葉がしっかりしてきた。 よく目を凝らすと.....水滴が付いているのが分かるだろうか。 … トラックバック:0 コメント:5 2009年04月18日 続きを読むread more
ご無沙汰です・・・・ハリギリです しばらく更新ができませでんした。 例年のことながら、この年度末の時期は仕事に追われる毎日なのですが、今年は何年かぶりのちょっと極まりないメールシュトレームにふがいなくも翻弄されてしまい、気持の余裕がない日々が続きました。 まだ残る仕事は大量にありますが、いろいろ心を配ってくれる方がおり、また、昨日あるきっかけがあり、だい… トラックバック:1 コメント:8 2009年03月28日 続きを読むread more
春の気配 春の気配。 近くの公園のモモも赤い花をつけたようだ。隣りは辛夷。 ハリギリ。先端の芽が膨らんでいる。2/28。 3/4本日。先端が割れてきた。 クワも大分葉が出てきた。 雄花の花芽。 雌花の花芽。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年03月04日 続きを読むread more
ベランダ畑 撤収?! 2月は逃げる。 色々やること、頭の痛い事が多い今日この頃何である。 さて、本日はベランダ畑の撤収で一日が暮れた。 今日の午前中のベランダ畑。 来るべき春に備え、果樹の芽も膨らんできた。 カキ。 アンズ。 クワ。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年02月22日 続きを読むread more
12月の夕方はちょっと寂しい 初冬の夕景。 冷たい雨とともに前線が通り過ぎ、夕方には陽が射し始めた、昨日の日曜日。 洗われた空気に雲がまぶしい。 ベランダ畑のハリギリもすべて葉を落とした。あられもない姿だ?!。 でも先端には、春へのエネルギーが充填されている。 サボテン達は… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月16日 続きを読むread more
晩秋の野良仕事 晩秋の日曜の午後。 陽だまりのベランダ畑で夕方まで野良仕事。 カキとクワ、今年はやたら葉が落ちるのが早かった。 パプリカやウドのプランターには根切虫....コガネムシの幼虫がいて、根を荒らしていた。 カキやクワも鉢の中に根切虫がいるかもしれない。 葉もすっかり落ちて休眠期なので、虫退治… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月30日 続きを読むread more
十一月の西瓜 さて、ベランダ畑で大きくなった"小さなスイカ”。 もうほとんど葉も萎れてきたので、ようやく収穫することにした。 プチンとハサミで切り落とした。 収穫直後の小さなスイカ。シュールないでたち。その模様は紛れもなくスイカなんである。 スイカ君も収… トラックバック:0 コメント:5 2008年11月16日 続きを読むread more
十一月は晩秋のベランダ畑 秋も深まり、大分寒くなってきた。 近所の公園も色づきながら落ち葉の季節を迎えている。 ベランダ畑のパプリカ。最後の4個が完熟を目指している。 黄パプリカ・・・・ これも黄色に・・・ これは赤・・・・ これも赤・・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2008年11月16日 続きを読むread more
久々ベランダ畑 パプリカ、黄パプリカ、赤パプリカ 久々ベランダ畑のレポートである。 なんか、「山、時々ベランダ畑から」になってしまっている?! 話はパプリカである。 11/1 やや色づき始めたパプリカ。 11/8 ベランダ畑のパプリカ庭園。手前のが黄色に、一番奥のが赤に色づいている。 ほぼ黄色になったパプリカの全容。… トラックバック:1 コメント:0 2008年11月09日 続きを読むread more
キノコの攻防 某日午前11:28。 我が家の裏ベランダにあるシイタケほだ木に小さなキノコが生えていた。 もちろんシイタケではない。ほだ木を買ってから2年くらいは春秋にわずかだがそれなりのシイタケが生えたものだ。これは違う。シイタケではない。 傘の裏はひだになっているかわいいキノコである。 … トラックバック:0 コメント:4 2008年10月10日 続きを読むread more
スイカ 秋なのに・・・ 久々ベランダ畑レポートである。 そう、話はスイカなんである。 9/13にスイカの雌花が咲いた。 9/17。花は萎れかけたが、果実が成長を始めた。 かなり毛むくじゃらなんである。 9/22。花は完全に萎れた。スイカらしく黒いスジがはっきりとしてきた。 9/2… トラックバック:0 コメント:6 2008年10月08日 続きを読むread more
ベランダ畑 今日この頃・・・・ 天候不順の8月末。 久々のベランダ畑は・・・・ ■アオエンドウ まだ背は低いが白い花をつけた。 まだくしゃくしゃっとしているが、緑と白のコントラストが清々しい。 ■パプリカ 新たな花芽がいくつもつき始めている。 ■オリーブ 相方Kが剪… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月30日 続きを読むread more
残暑お見舞い申し上げます =ゴーヤも育ってます= 残暑お見舞い申し上げます。 不安定な猛暑の天候が続いています。 ベランダ畑ではゴーヤが日に日に大きくなっています。 パプリカは、かなり大きくなって次の花が続かないので、とりあえず一挙に収穫。 夏の暑さはそれなりに植物には必要そうです。 ■ゴーヤ 7/31にはこんな小さかった・・・・ … トラックバック:0 コメント:2 2008年08月10日 続きを読むread more
ゴーヤ 雌花つき、ようやく開花 わがベランダ畑のゴーヤ。 なかなか雌花のつぼみがつかなかった。 と、先週の土曜の朝、雌花のつぼみが3、4つ発見された! 今朝。まだ花咲く前のつぼみの様子。 ごくごく小さいが、花のつぼみの根元が超ミニミニゴーヤの形で少々膨らんでいる。雌花だ! 花の咲いたが1輪。 … トラックバック:0 コメント:6 2008年07月28日 続きを読むread more
ベランダ畑移りゆく 関東地方梅雨が明けた。 暑いというか空気が熱い! さて、ベランダ畑も移りゆく。時間は光速で過ぎてゆくのだ。 セリの花は終わり、種が熟しつつある。花の命は短くて・・・・ 種が熟したら、また来年に向けとっておく。 パプリカも順調に育っている。 … トラックバック:0 コメント:3 2008年07月19日 続きを読むread more
ベランダ畑花模様 -セリ、パプリカ開花- 梅雨の中休みか、明けたのかあ? 蒸し暑い日が続く。 さて、ベランダ畑ではセリ、パプリカの花が咲いた。 セリの花。高く伸ばした茎の先端に傘状花序の形態。 白い小さな花が集まっている。 アップにしてみようか。5弁の花で、花弁の先が凹んでいる。5本長く延びたおしべの先が淡いピンクだ。一つ一つの花… トラックバック:1 コメント:6 2008年07月06日 続きを読むread more
花芽 -ベランダ畑- 我がベランダ畑のセリ畑。 花芽がついた。 相方Kは今から種を収穫することを楽しみにしている。 パプリカにも花芽がついた。 沢山付いている。 花が咲いて、実がなるのを待つのが楽しみなのである。 立体視モードで。(平行立体… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月28日 続きを読むread more
梅雨の最中のベランダ畑 夏至を過ぎた。梅雨の真っ最中。 ベランダ畑の様子は.... ■セリ(芹)、セリ科。 プランターに水を張り、沼状態にして生育中。スーパーで根が付いたセリを購入した後、根を植えたもの。元気がよいこと。どんどんランナーを伸ばす。時々剪定しては、食卓にのぼる。セリの香りが食欲をそそることになる。 ■フキ(… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月23日 続きを読むread more
ジネンジョ、スイカ、ゴーヤ植え替え -ベランダ畑増殖中- プランターで芽を出した、ジネンジョ、スイカそしてゴーヤ。ジネンジョはウドと、スイカはイタリアントマトとタマネギ、ゴーやはフキと一緒のプランターだ。このままではお互いに窮屈なので新たに鉢を用意して植え替えた。 ジネンジョ。ウドのプランターの脇にムカゴを植えておいたら、3株目を出し、ツルを伸ばし始めた。下はそのひとつ。ムカゴは… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月01日 続きを読むread more