小豆島紀行 シルバーウィークの後半は、長年続いている友人たちとの毎年1回の旅行で小豆島を二泊三日で訪れた。 往路は羽田から空路で高松へ入り、高速船で土庄(とのしょう)へ向かった。 往路の飛行機からの小豆島・・・・ GoogleEarthで・・・・ 訪れたのは下記の地図の主に8ヵ所である。… トラックバック:1 コメント:0 2009年09月26日 続きを読むread more
きのこ のこ のこ またプランターにキノコが生えた。 セリ畑なんである。 いつキノコの胞子がやってきたのか。 その成長の早いこと。 では・・・・・ Kinoko noko noko 傘の裏の襞も美しい。 アールヌーボーのフォルム。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年09月05日 続きを読むread more
山岳空撮 福岡航路 その2 1/8 再び九州へ日帰り。 忘れ物を取りに行った訳ではない。別件でまた空路福岡経由で九州へ・・・・・ 冬型が緩んだ1/8、日本海側も結構見えた。 大菩薩の南側、小金沢連峰。1/6とは少し違ってやや北寄りの航路だった。鳥瞰のアングルも違う。 八ヶ岳と北アルプス。北アもかなり見えた・… トラックバック:0 コメント:4 2009年01月10日 続きを読むread more
Sunset Sunrise 冬型気圧配置だと関東は天気が良い。 快晴に恵まれれば、夕陽、朝陽が綺麗に見える時期だ。 冬至を過ぎた今頃は、夕陽は4時過ぎ、朝陽は7時前くらいに拝める。 2008/12/27 16:24。 夕陽。 南西、箱根方面の山々に太陽が消えていく。 富士山や丹沢の大山が、夕陽… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月28日 続きを読むread more
ロースハムを召し上がれ 昨日は大学時代つながりの友人が拙宅に集まり、Xmasパーティを兼ねた忘年会で賑わった。 そこで、ロースハムの登場である。 前日の朝、前回の仕込み(http://azm.at.webry.info/200812/article_4.html)を終了、吸水シートにくるみ半日寝かせたあと、燻煙モードに入った。 … トラックバック:1 コメント:2 2008年12月21日 続きを読むread more
沈みゆくは上弦の月 「月が面白いよ!」 相方K。 西の空に半月がかかっていた。 つい先日は、金星、木星とともに西空に細い新月が浮かんでいた。 今宵は上弦の月である。 兎の耳が下向きに、はたまた蟹の爪が下向きに.... だんだんに丹沢の山の端に近づき沈んでいく。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年12月07日 続きを読むread more
サメ、エイの驚異! 美ら海水族館 美ら海水族館には「サメ博士の部屋 危険ザメの海」というコーナーがあって、各種のサメが飼われている水槽と隣り合わせに色々な資料が展示してある。 いろんなサメ肌標本とか、サメの輪切りとか・・・ ジンベイザメのムービーを取っていると、相方Kがサメ博士の部屋から出てきて、 「ねぇねぇ、サメって、4種類の産み… トラックバック:0 コメント:10 2008年10月26日 続きを読むread more
沖縄の蝉 オオシマゼミ 沖縄、本部の秋。 まだまだ蝉が鳴いていた。 いろいろ調べたところ、鳴き声から「オオシマゼミ」というセミであるらしいことが分かった。 プォン・・、プォン・・、プォン、プォン、・・・・ カラータイマー(そう、あの初代ウルトラマンのです)の点滅が早くなるように、だんだん早くなってい… トラックバック:1 コメント:8 2008年10月19日 続きを読むread more
ジンベイザメそしてマンタ 美ら海水族館 沖縄、北部の”美ら海水族館”。 何回か仕事で近くまでは行くことがあっても、なかなか行けなかったところ。今回機会を得て、訪れることができた。 何といっても圧巻は大水槽を泳ぎまわるジンベイザメとマンタ(オニイトマキエイ)だ。 水槽は7500万トンの海水が湛えられている。毎日そのうち5千万トンが浄化され交換されている… トラックバック:0 コメント:4 2008年10月14日 続きを読むread more
万華鏡ムービー Memories of Beijin Olympic 久々万華鏡ネタです。 (相方Kには呆れられていますが??) 北京オリンピックの閉会式のTV画面をテーパード・テレイドスコープで覗いたムービーです。 なので、Memories of Beijin Olympic。 でも見ただけではオリンピックか何だかわかりませーンので悪しからず。 お暇な方… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月02日 続きを読むread more
オイルワンド式万華鏡 万華鏡にはオブジェクトをオイルに浮かべてその緩慢な動きを楽しむ”オイルワンド式”というのがある。 しかしこれはなかなか手作りするには手間がかかる。オイルにはグリセリンを使うが、そこらの薬局ですぐに手に入るのではさらさら過ぎるので、注文して濃厚グリセリンを調達しなくてはいけない。 さらに、グリセリンをオブジェクトと共に封入する… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月24日 続きを読むread more
手作り万華鏡 -3ミラー、テーパード、テレイドスコープ- さて、また万華鏡である。 前回2ミラー、テーパードのテレイドスコープを作成したが、今ひとつ思ったとおりの画像が見られなかった。ので、あらためて作り直した。 テーパー度(先細り具合)が少なかったこと、5角形にしたいので2ミラーにしたけれど今ひとつクリアな画像にならなかったこと、の反省を踏まえ以下の仕様にした。 … トラックバック:1 コメント:2 2008年06月05日 続きを読むread more
テーパード・テレイドスコープ -万華鏡ムービー テーパード・テレイドスコープを作成。 テーパード(tapered)とは先が細くなったことを表す。ミラーの先端の幅を狭くすることによって、対象物が半球状に見えるというのだが・・・・ 今回は、2ミラーシステム(5角形)+テーパードと言う趣向で、外枠にプリングルスの容器を使い、レンズには4cm径のアクリル球を使った。ミラーは… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月25日 続きを読むread more
強風のベランダ畑 -早くも台風4号- 5/20(2008)朝、関東地方は台風4号に刺激された低気圧のおかげで、強い風雨に見舞われた。 しかしまだ5月のこの時期に、関東に台風の影響があるなんて、やはり温暖化が進んでいるということだろうか。 午前3時の天気図。低気圧と台風4号が北東に並進している。南からの湿った風が低気圧に吹き込むわけだ。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年05月20日 続きを読むread more
テレイドスコープ -手作り万華鏡 第2弾- 万華鏡には、色々と種類がある。 ビーズやボタンなど小さなオブジェクトをケースに入れて覗くものが一般的だ。前回作成もこのタイプ。 対物側に、球レンズをつけると景色が万華鏡のように見える。テレスコープ(望遠鏡)とカレイドスコープ(万華鏡)のハイブリッドで、テレイドスコープ(teleidoscope)と呼ぶ。 今回は、こ… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月11日 続きを読むread more