徳島へ ちょっと前の話 あっという間に今年も半分を超えて、7月を数日過ぎてしまった。 あっという間に夏も過ぎ、雪の季節か・・・?! で、少し前、6/19の話になりますが、徳島に日帰り出張でした。 徳島で午前中のミッションがありました。 朝一の飛行機には我が家からは間に合いそうもないので、蒲田のBHに前夜泊(日曜の夜… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月06日 続きを読むread more
去年のことですが、熊本へ・・・ 寒い冬になりました。 出張で風邪をもらってしまい、予定がおじゃんに・・・・ 1日で回復しましたが、いつも通り咳が残っています。口呼吸が多く、喉が弱い・・・と相方Kの指摘。 さて、今日はちょっと古いですが、昨年11,12月と熊本に出張したときのお話。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月11日 続きを読むread more
高松出張 今の会社には昨年で満20年の勤続。 という訳で、今年の9月までに永年勤続表彰特別休暇10日間が取れるんである。 年度の後半は、何やかんや忙しく、とても長期休暇を取れる状況ではない。 で年度の前半。 ちょっと手こずっていた仕事も何とか目処が付いたので”梅雨の前にとらなきゃな”、ということで5/20から休み… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月25日 続きを読むread more
30年前の札幌へ・・・・ 4/20の10:00から留萌で打ち合わせ。 遠いぞー。 前日札幌入りだ。 珍しく泊まりがけの出張なんである。 今は羽幌にいるとっても親しい先輩が4/20に東京出張があり4/19は札幌入りするので、是非とも会おうと、札幌にいる先輩友人に声をかけてくれた。 30年前の学生時代にいた美術クラブ「… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月21日 続きを読むread more
久しぶりの外岩ボルダリング 御岳渓谷 久々の更新です。 超忙しかった?仕事もとりあえず一段落し、少々一息。 と言うわけで、クリスマスイブの昨日は、相方Kのたっての希望で、ほぼ3年ぶりに奥多摩御岳渓谷に足を運びました。 目的は、外岩ボルダリング。 外岩ボルダリングは昨年8月に廻り目平に行って以来。 御岳は、2008年の1月以来だから、… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月25日 続きを読むread more
桜、菫、春の花 近所の公園を逍遙。 コブシは満開を過ぎた。 コブシの木の周りにある桜(シメイヨシノ)、一昨日より開いた花が大分多くなった。 春なんだねぇ。 こちらはヨコハマヒザクラ。 色が濃い。 さらに足を延ばし、岡の上にあ… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月03日 続きを読むread more
3月になったぁ とうとう3月入り。 今週は出張の嵐。今日は弘前日帰りだった。 さて、先日の某日曜日、自宅で仕事モードでいたが、夕方近く気分転換と運動を兼ねて近所の散歩に出かけた。 近くの古民家でひな人形展をやっていた。 明治時代から、平成までの時代毎の雛人形や、手作りのお雛様が飾ってあった。 明治・・・… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月02日 続きを読むread more
ベランダ畑 レポート シャクトリムシの攻撃 昨日(8/7)は天気が良く、ことのほか陽射しが強く暑かった。 幸い風が比較的さらりとしているので、じめっとした感じはなかったのが救い。 ベランダ畑は強い陽射しの中で遅植えのトマトが頑張っている。 さて、ハリギリの鉢植えの周りに砂粒とともに怪しい黒い手榴弾のような物体発見。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年08月08日 続きを読むread more
おうい雲よ -雲の彫刻師- 夏は雄大な積乱雲が美しい季節。 あかね色のグラデーションの空に入道雲(積乱雲)。 7月半ば、札幌に飛んだときの雲。 夏場は地上の地形は見えないが、至る所に彫刻のような雲が立ち上がっているので飽きることがない。 前にも書いたことがあるが、J.G.バラードの「ヴァーミリオ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月31日 続きを読むread more
北へ 2 前回の続きです。 今回も鳥瞰+立体視でお楽しみください。 大きな湖が眼下に見えてきた。 猪苗代湖である。 磐梯山と猪苗代湖にはさまれた猪苗代町。白一色。 雲の下には会津磐梯山。 雲が浮かんで見えるっしょ? やがて雲間… トラックバック:1 コメント:3 2010年01月30日 続きを読むread more
雲上の旅 久々アップです。 このところ忙しくてアップ、アップ。 それはさておき・・・・ 相変わらず出張が多いのですが、先週は福岡へ行ってきました。日帰りです・・・・ さてこの日はスカイマークに乗って福岡空港へ。 あらかじめ後方右窓側をゲット。 前方窓際は、プレミア席… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月17日 続きを読むread more
小倉にて 木、金と出張。 木曜の岡山出張から、その足で夕方に小倉入りしました。 ホテルに荷を置いて、夕食がてら、駅周辺を散策。風が冷たく寒かった~。 紫川のほとり。 クリスマスも近く、イルミネーションがあちらこちらに。 こちらは橋の上のイルミネーション。 小倉城… トラックバック:0 コメント:2 2009年12月06日 続きを読むread more
立体視の撮り方 (手持ちカメラでね) Q造さんから立体視写真の撮り方のお題をいただきました。 コメントにも書きましたが、カメラをずらして撮るということになります。 我々が普段ものを立体に視ているのも、左右の眼で見た絵を脳の中で合成しているからですね。 眼が離れているので左右の眼で見た画像はそれぞれ見え方が違うわけですね。 これを視差といいま… トラックバック:15 コメント:4 2009年11月15日 続きを読むread more
航空路、西へ 高気圧に包まれた今日、出張で一路西へ向かった。 はい。例によりまして右側の窓席をゲット。 今日は抜けるような青空のもと、下界もくっきり見えましてござります。 東京の西、福生市付近。 狭山湖、立川飛行場、横田基地がよく見えました。 さらに西へ。 青梅市、あきる野市あた… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月07日 続きを読むread more
またまたキノコ散歩 このところ何かと忙しく、あまり遠出ができない。 紅葉を愛でに山行と行きたいところだけど、身体も持たないし(^^; というわけで、午後相方と近くを散歩。 目的は・・・・、やっぱりキノコ探し。 家の近所の公園になっている小山へ足をのばしました。 春は桜が美しい公園。もうじき桜も紅葉か。 … トラックバック:1 コメント:0 2009年10月18日 続きを読むread more
福井→岡山→高知 出張の旅 シルバーウィーク明けの木金は、福井と高知への出張が待っていた。 新横浜から新幹線で米原に向かった。 良い天気で、雪のない富士山も綺麗に見えた。 米原からは特急で敦賀まで出て、さらに北陸本線で某所まで。 夕方、某所から今度は鯖江まで出て、特急に乗り換えて米原。さらに新幹線を京都でのぞみに乗り換… トラックバック:1 コメント:4 2009年09月26日 続きを読むread more
生藤山から陣馬山 藤野の里 9/6の日曜日、久々の山歩き。 生藤山から陣馬山を歩いた。 行程は・・・・・ JR中央線藤野駅8:11発のバスで、鎌沢入り口へ(8:30)。 ここからしばらく山里歩き。 生藤山に10:30。 和田峠12:20。陣馬山12:45着。昼食とって13:10出発。 栃谷尾根を下り陣馬の湯… トラックバック:0 コメント:1 2009年09月13日 続きを読むread more
海彦山彦 出張の楽しみは・・・ 今週は3日連続の出張だった。 毎日、行き先が違う。 福岡(博多)、名古屋、いったん東京に戻り、今日は福山。 西奔西走といったところ・・・・・ 出張の楽しみは・・・・・ 往路は福岡へ飛行機。 やはり空からの景色 。 相方Kにはよくも… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月27日 続きを読むread more
八ヶ岳 晴天のツクモグサ 美濃戸山荘のホテイラン観察会を、途中で失敬して、南沢を一路行者小屋に向かった。 横岳に再びツクモグサに会いに行くために・・・ 南沢から仰ぐ横岳。 行者小屋で、大休止。11:00。 仰ぎ見る、大同心、と小同心。お地蔵さんみたいな大きな岩のツーショット。左が大同心、右が小同心。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年06月12日 続きを読むread more
雲海 寒冷前線が突風とともに列島を駆け抜けた日。 那覇日帰りの航空機からの一面の雲海。 平行立体視版。 夕暮れ迫り、雲も赤く染まりゆく。 平行立体視版。 トラックバック:0 コメント:2 2008年12月06日 続きを読むread more
阿蘇空撮 熊本出張。 帰りの飛行機は翼のすぐ前の窓際だった。窓自体は後ろ気味で椅子の背を倒さないと良く見えなかったが・・・・ 巡航高度に近づき、電波を発しない電子機器が使えるようになった時見えたのは、阿蘇! ちょうど1年くらい前に訪れたっけ。 クローズアップ(クリックして大きくして見てね)。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年10月02日 続きを読むread more
ベランダ畑も9月になった 本日は遅ればせの夏休みを取っているが、天気がぱっとしない。 天気が良ければ山に向かっているところだが・・・・ 週末はどうかな?! さて、我が家のベランダ畑も9月になった。 天候不順であるが、まあ元気である。 ゴーヤの第一鉢(最初に植えたやつ)は、また花や実をつけ出している。 別の… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月04日 続きを読むread more
山好きのためのお土産 =お土産シリーズ・富山= その名も”立山一万尺”。 立山銘菓本舗「勝家」の逸品。 ふたを開けると・・・・雪をかぶった連山が現れる。6峰だ(って6個入りを買ったから) そびえる雄姿の空撮をご覧あれ。 山の襞、雪の壁。オーバーハングもある。雪原にはクラックも。おっ、あそこは危険だぁ。さあ、… トラックバック:1 コメント:2 2008年08月31日 続きを読むread more
自家製ゴーヤチャンプル 先日の日曜日。成長の止まったゴーヤ2個を収穫。 後についた花の実が大きくならないし・・・・・もう少し大きくなるのを待とうかとも思ったが、思い切って収穫と相成った。 大きさは小さくともしっかりとした実?! スライス!。かなり熟している証拠に種の周りが赤くなりかけていた。 というわ… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月20日 続きを読むread more
ベランダ畑花模様2 -セリ&パプリカ その2- セリの花が、咲きそろった。 丸い半球状の花の集合が8から10個くらい寄り集まった形。セリ科のこのような花は、唐傘花(からかさばな)と呼ばれるらしい。 小さな花が寄り集まっている様子。 立体視で見ると、半球状の形が良く分かると思う。頑張って見てね! 平行立体視です。大丈夫、誰で… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月10日 続きを読むread more
城址散策 横浜の郊外の丘陵地。良く歩く散歩コースの近くに中世の城址がある。高い尖塔のあるゴシック様式の・・・・・・んなわけはなく、山城の址。 14世紀末~15世紀前半に作られ、16世紀中期は後北条氏の家臣団の小机衆が城主だったという”茅ヶ崎城”である。先日公園として整備され一部一般公開と相成ったので、訪ねてみた。 小高い… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月29日 続きを読むread more
花芽 -ベランダ畑- 我がベランダ畑のセリ畑。 花芽がついた。 相方Kは今から種を収穫することを楽しみにしている。 パプリカにも花芽がついた。 沢山付いている。 花が咲いて、実がなるのを待つのが楽しみなのである。 立体視モードで。(平行立体… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月28日 続きを読むread more
高尾山で見た花々 高尾山散策の際に出会った花々。 八ヶ岳ほど華やかではないが、それなりに色々な花を愛でることが出来た。種類が思ったほど多くなかったのは春の花と夏の花のちょうど端境期ということもあったろう。 ■クサイチゴ(草苺) バラ科キイチゴ属。 実のなる時期である。もう花の盛りの時期は終わっているが、若干咲いているものもあった。比較的… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月19日 続きを読むread more
初夏の公園 -果実のおすそ分け- 梅雨の中休み。近所の公園を散策。 モミジバフウも初夏の陽射しを浴びて光っている。 ゲンノショウコが種をつけていた。 ユスラウメ。ちょっと時期が遅かったか、例年にくらべあまり実がついていない。僅かながら採取させてもらった。 ビワ。今年はずいぶんと豊作な感じだ。これもい… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月13日 続きを読むread more
6月花の八ヶ岳 その1 八ヶ岳植物観察会。 珍しいホテイランばかりでなく、色々な花々に出会えた有意義な観察会だった。 ■チョウセンゴミシ(朝鮮五味子) モクレン科マツブサ属。山地に自生する落葉性のつる植物。果実が、秋に赤く熟す。この果実が五つの味がする。不思議な果実だ。昨年秋に初めて実を齧った。今回初めて花に出会った。白く小さな花だった。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年06月10日 続きを読むread more