パプリカ大きくなあれ 先日の日曜日。 朝から抜けるような青空。天気良好でした。 富士の高嶺は雪景色。 高圧鉄塔の遥か向こうに白根三山も雪景色。 西の空には朝の月。 2週間ほど前には綺麗に黄葉していたクヌギももはや、葉が落ち冬支度。 11/23撮影。 … トラックバック:0 コメント:4 2009年12月08日 続きを読むread more
晩秋のパプリカ ベランダ畑、室内編のパプリカ。 今年は夏場大規模改修でベランダが使えなかったので、室内で遅まきのパプリカを相方Kが育てている。 先日も紹介したが、いくつも白い花をつけるようになった。もうすぐ12月というのに・・・・ 室内なので、陽当たりが今一つ。 冬が… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月27日 続きを読むread more
川崎たま川ぶらり散歩 昨日は生憎の雨模様の天気でしたが、友人のアッシーさん、青兄さんらと、デジカメを持って川崎を散歩。 最近?みな写真にハマっているので、一堂集まり撮影会(というよりそのあとの飲み会がメイン?!)。 川崎駅前には旧東海道あり。 六郷の渡しの手前がかつての川崎宿。いまやビル乱立で当時の面影はな… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月23日 続きを読むread more
秋深まる 近くでも秋の気配が深まってきました。 今年の秋は山の紅葉を愛でる暇なく、里まで赤、黄色の葉が下りてきてしまいました。 近所にあるモミジバフウの並木も紅葉の盛りを過ぎ、枯葉舞う今日この頃。 日が照れば暖かい、晩秋の日の一こま。 ひさし… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月23日 続きを読むread more
ミニチュア写真風 街の紅葉もそろそろ落ち葉になりかけ。 まだ11月半ばというのに、ショッピング街はもうクリスマスツリーが飾られ歳末気分。 11月をないがしろにするでないぞ。 モミジバフウの紅葉・・・・ さて表題。 CMなどでミニチュア写真風の写真をよく見かけるようになった。航空会社の機… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月15日 続きを読むread more
アートとキノコ 1週間前・・・・・ 近くの公園を使っての屋外アート展が催されていました。 昨年に引き続き恒例になりつつあるのかな? 昨年の展覧会がなかなか面白かったので、散歩がてら期待を胸に見に足を運びました。 うーん? 粗大・・・・。 うーん??? … トラックバック:1 コメント:0 2009年11月01日 続きを読むread more
十三夜 10月30日の晩は旧暦9月13日。 十三夜の夜なんである。お月見の夜です。 月見(お月見)とは、旧暦の8月15日と9月13日に月を鑑賞することである。前者の夜を「十五夜」、後者の夜を「十三夜」と呼ぶ。十五夜の月は、サトイモなどを供えることが多いため「芋名月」とも呼ばれる。一方、十三夜の月は、栗や豆を供えることが多いため… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月31日 続きを読むread more
盛岡 今日は日帰り盛岡出張。 関東はぬけるような青空だったが、盛岡は驟雨。 あわただしくとった昼食は、盛岡海鮮ラーメン。 ウニ、イクラ、あさり、かに、ムール貝と海鮮いっぱい。 まずまずの美味。しかし・・・・ スープを全部飲み干さないと、ウニやイクラがどうしても残ってしまう。 うーん。ふ… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月31日 続きを読むread more
相方Kのキノコ散歩 先週の日曜(10/18)のキノコ散歩(http://azm.at.webry.info/200910/article_9.html)で出会ったキノコ。 あれからいろいろ調べたが、テングダケかイボテングダケかどうかは、つぼがしっかりしていることや、つばが容易になくなっていることからみてどうもイボテングダケのようだ(相方K談)。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年10月25日 続きを読むread more
野猿現る ひさびさキノコねたではありません。 本日、出張で新潟県の南端、糸魚川方面に行ってきました。 途中立ち寄った姫川。日本でも有数の急流河川です。 白馬岳等の北アルプスに端を発し、糸魚川に流れ込む清流。 遠く、白く冠雪した山が見えました。 帰宅してカシミールで確認。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年10月21日 続きを読むread more
またまたキノコ散歩 このところ何かと忙しく、あまり遠出ができない。 紅葉を愛でに山行と行きたいところだけど、身体も持たないし(^^; というわけで、午後相方と近くを散歩。 目的は・・・・、やっぱりキノコ探し。 家の近所の公園になっている小山へ足をのばしました。 春は桜が美しい公園。もうじき桜も紅葉か。 … トラックバック:1 コメント:0 2009年10月18日 続きを読むread more
カワリハツ 食べた 10/11の秋空のキノコ散歩(http://azm.at.webry.info/200910/article_6.html)で採取したカワリハツ。 多分?!カワリハツ・・・・(小生)。 大丈夫、カワリハツ!(相方K)。 10/12の朝、バター炒… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月14日 続きを読むread more
大物きのこの正体 先日のきのこ観察会で、大物の正体が不明だったきのこ(下の写真)について、早速、講師のM先生から同定結果について丁寧なメールをいただいた。 きのこ観察会の様子はこちら↓ http://azm.at.webry.info/200910/article_5.html 内容はこうであった。 -----… トラックバック:1 コメント:0 2009年10月12日 続きを読むread more
秋空のきのこ観察散歩 朝からよい天気。 富士山も冠雪しているようだ。ジグザグの登山道が分かる。 午後になってやや雲が多くなったが、秋空に誘われ散歩に出かけた。 近所の緑道沿いに、林や小山を散策。 キンモクセイが花の香を”これでもか”とふり撒き、ホトトギスが今を盛りに咲い… トラックバック:1 コメント:0 2009年10月11日 続きを読むread more
きのこ観察会 大物の正体は? 本日、昔なら体育の日。 近所のT中央公園にて「きのこ観察会」が催された。事前に申し込んで参加。朝9時集合。 センターハウスで説明があった後、さっそくフィールドワークへ。 公園の林の中を徘徊し、地面をまさぐる。 公園にはエコウォーキングラリーのお客さんが沢山歩いていた。 林の中に入る我々を見て、「… トラックバック:1 コメント:0 2009年10月10日 続きを読むread more
きのこ観察散歩 近くの公園に散歩がてらの”きのこ観察”に出かけた。 先週もあちこちの公園をはしごしたが、地面が乾いていてきのこに出会うこと叶わず。 ここ2、3日、雨がちだったので、今日はどうか・・・・ 期待したほど、たくさんは無かったけれど、いくつかの”きのこ”に出会えた。 ■キヌハダトマヤタケ(絹肌苫屋茸) … トラックバック:0 コメント:4 2009年10月04日 続きを読むread more
中秋の名月(10/3) 小望月 昨夜は旧暦の8月15日の晩でした。 中秋の名月。でも望月ではなく、小望月(満月の1日前)。 実際の満月(望月)は本日10/4なんである。 ともあれ・・・・・夕方、東の空に煌々たる月が昇りました。 前の日から朝にかけての雨で、大気も澄み渡っています。 ただ雲が多… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月04日 続きを読むread more
ベランダ畑復活! 長らく続いていた大規模修繕が終わりに近づき、ようやく建物の周りを覆っていた足場とカバーが取り外された。 足場解体中。 これでようやくベランダもすっきりとリニューアル。 遮るものも無くなった。 室内畑に移動していた、各種プランター、鉢植えも半年ぶりにベランダ畑として復活… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月03日 続きを読むread more
小豆島紀行 シルバーウィークの後半は、長年続いている友人たちとの毎年1回の旅行で小豆島を二泊三日で訪れた。 往路は羽田から空路で高松へ入り、高速船で土庄(とのしょう)へ向かった。 往路の飛行機からの小豆島・・・・ GoogleEarthで・・・・ 訪れたのは下記の地図の主に8ヵ所である。… トラックバック:1 コメント:0 2009年09月26日 続きを読むread more
蓼科山荘きのこ教室 連休前半の土日、毎年恒例になった蓼科山荘のきのこ教室に参加した。 お会いしたかったきのこ教室の講師Gm先生は今年も体調すぐれず、お会いすることができず残念。 講師は、蓼科山荘オーナーTmkさんのお父上M.Y氏であった。 蓼科山の7合目で開講式。参加者は11名。うち6人は(その中の2人はうちら)リピーター… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月21日 続きを読むread more
カマキリ?! いいえ カマキリモドキ 先日の日曜日は久々の山歩き。 生藤山から陣馬山へと歩いてきた。 山行の様子はまたおいおいと。 さて、下山後、陣馬温泉のある里山に下りてきたところで、不思議な?生物に出会った。 カマキリ? でも今一つ見た感じ、凶暴性に欠けるし。翅は透明だし(脈翅目?)。 ネットで調… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月10日 続きを読むread more
きのこ のこ のこ またプランターにキノコが生えた。 セリ畑なんである。 いつキノコの胞子がやってきたのか。 その成長の早いこと。 では・・・・・ Kinoko noko noko 傘の裏の襞も美しい。 アールヌーボーのフォルム。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年09月05日 続きを読むread more
ウドの花芽 プランターのウドに花芽がついた。 8/22 今日(8/29)の様子。 寄り添った丸い花芽が愛らしい。 やがて9月の終わりには花が.... 2年前の花 http://azm.at.webry.info/200709/article_… トラックバック:0 コメント:5 2009年08月29日 続きを読むread more
残暑お見舞い申し上げます お盆になってようやく本来の夏らしさがやってきたようです。 エル・ニーニョのせいか、不順な夏。 猛暑日がないのが救いでしょうか。 いつもにも増してつかの間の夏に、朝はミンミンゼミ、昼の間中はアブラゼミが引きも切らず鳴いていますね。 昨日の夕方、今夏はじめてツクツクボウシを聞きました。 もう秋も… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月16日 続きを読むread more
面白南極料理人より・・「タンドリーチキン」もどき 映画の予告、「南極料理人」を見た。予告編だけね。 面白そうである。 さっそく原作を読んだ。 海上保安庁のおっさん西村氏が、調理人として2度にわたり南極観測越冬隊に参加した時の、痛快無比、抱腹絶倒、そして食欲をそそられるエッセイ集である。 ・面白南極料理人 昭和基地から1000kmも離れたウイルスも住ま… トラックバック:0 コメント:4 2009年08月13日 続きを読むread more
夏雲繚乱 このところ、夏らしい雲になかなか出会えない。 不順な夏といって冷夏かというと、結構気温が高く、うっとうしい。 さて、本日国内某所日帰り出張。 帰路の車窓もとい飛行機の窓から、久々夏らしい日差しを浴びた雲を見た。 並行立体視でね。 遠くの台風の影響を受けた低層の… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月06日 続きを読むread more
神奈川新聞花火大会 横浜みなとみらい21 8月である。 エルニーニョでも夏は夏。花火の季節なんである。 今夜は横浜みなとみらい21にて、神奈川新聞の大花火大会。 遠く港北の我が家のベランダからは、ビルの谷間に花火が垣間見えるのであるよ。 生憎、現在マンション大改修中で、ベランダの外は大きな蚊帳がかかっている状況… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月01日 続きを読むread more
梅雨の白馬岳 花編 その3 白馬岳から猿倉まで 花編の最後。 白馬岳山頂を後にして大雪渓を下り、猿倉を目指した。 オオカサモチ。セリ科。大傘持。 山地から高山帯下部にかけて分布、雪崩斜面となる広葉草原に多い(by高山植物ハンディ図鑑、新井和也さん、以下概ね参考書は同書)。これは蕾。他のセリ科の植物はまだ葉っぱだったが、これだけは蕾を付けていた。 … トラックバック:1 コメント:0 2009年07月18日 続きを読むread more
梅雨の白馬岳 花編 その2 白馬大池から白馬岳まで 白馬大池から白馬岳までの稜線歩き。 登山の様子は・・・・ http://azm.at.webry.info/200907/article_3.html 出会った花々。 クロマメノキ。ツツジ科。 実は熟したら黒い実に。日本産のブルーベリー。 朝露を抱いて、朝陽を浴びた、ほのかなピン… トラックバック:1 コメント:0 2009年07月18日 続きを読むread more