2015/11/28,29 三ツ峠ネットワーク 二日目 ・・・承前。 5:15起床。 よしよし天気良し。 夜明け前。 5:28。富士山。 おやおや。 7合目付近より上に雪がなく横に線を引いたように見えるぞ。 なんでだろう・・・ と思っていたら、11/30の新聞ネタになっていた。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月23日 続きを読むread more
2015/9/19-20 蓼科山荘きのこ教室 その4 朝 ・・・承前。 蓼科山荘二日目の朝。 多くの人が蓼科山頂を目指したが、小生は山荘近くの展望スポットへ。 日の出も綺麗なはずなんだが・・・ 5:10。 ガスガスッ! 5:30近くまで待っても、周りが明るくなってきたものの、全くガスは晴れない。 山荘周辺も… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月02日 続きを読むread more
2015年7月の三ツ峠 その3 朝 ・・・承前。 2015/7/19の朝。 富士山は雲から出たり入ったり。 早速、ムービーで。 4:28、日の出少し前。 日の出は屏風岩の北側からだ。 日が出る方面が赤く染まった。 屏風岩も雲に隠れたり、出たり。 雲が切れた一瞬。より… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月30日 続きを読むread more
三ツ峠NW 5月のスミレ観察会 その3 ....承前。 5/10。 日の出は4:40頃。 4:25頃。 東の屏風岩方面がほんのり赤く、明るくなってきた。 三ツ峠の尾根を雲がかけ降りる。 山中湖には白い蓋のような蒸気霧が見える。 月齢21の月が富士の上にぽっかり。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月09日 続きを読むread more
奈良出張 その2 古都橿原 ・・・承前 12/11の夜は、翌日五條市の方まで行くために、名張からレンタカーで大和八木に入ったのでした。 大和八木なんて聞いたこともなかった地名(駅名です)。 宿を探すと駅近くに2件ほど。 と、宿の所在を地図(GoogleMap)で見ていると、”橿原”ではないですか! この辺の地理は全く… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月14日 続きを読むread more
晩秋の三ツ峠 その4 夜が明けていく... ・・・承前。 2014/11/16朝。 夜中起きて、その後うつらうつらとしていたら5:30。 おお、もう薄明が始まっている。 いそいそと山荘前のテラスへ。 日の出は6時17分くらいだ。 もう東の空はオレンジ色に光り始めていた。 夜明けを求め、テラスに皆集まってくる… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月29日 続きを読むread more
2014/10/18-19 三ツ峠NW その4 第二日目 夜明け ・・・承前。 第二日目。 5:00に目が覚めた。 まだ辺りは暗い。 日の出は6時頃なので、そろそろ天文薄明が始まる。 カメラ等一式持ってテラスへ。 写真グループの三脚が既に乱立。 だがまだ人は少ない。 薄明が始まりかけた空に富士山が浮かんでいる。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年11月03日 続きを読むread more
2014蓼科山荘きのこ教室 その2 昇る朝陽に思いを馳せて ・・・承前。 一晩中、満天の星空だった。 月もなく、暗い空で、幾つもの星座が空を駆けていた。 4時。 小屋の屋根の上にオリオンが昇っていた。 6時過ぎ。 朝陽を見るために、いつもの場所へ... やっぱりOgさんが来ていた。 ここは東の空が… トラックバック:0 コメント:2 2014年10月11日 続きを読むread more
西穂高岳~ジャンダルム~奥穂高、そして涸沢カール紅葉 その4 独標~ピラミッドピーク 承前。 想い出がまた一つ積み重なった独標を後にして、前へ。 というか、まず下へ。 とにかくアップダウンの多い山岳ルートなんである。 明るくなるにつれ、山稜の紅葉が次第に赤みをさしてきた。 足元も紅葉・・・ 険しいところは山側に身体を向けてク… トラックバック:0 コメント:6 2012年10月13日 続きを読むread more
春浅き八ヶ岳 その4 美濃戸の夜は更けて さあ、今夜の宿は美濃戸山荘。 何度もお邪魔している山小屋なんである。 この日の客人は小生と相方K,そして開山祭に合わせ花を撮影しに来たKtさんの3人。 夕食はおなじみのTmさんの手料理。 これが美味いんだな。 Tmさんを初め小屋番のSさん、Zさん、そして明日朝早く天望… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月06日 続きを読むread more
金環日蝕顛末 本日5/21は金環日蝕の日。 ラッキーなことに、会社の創立記念日でお休みなんである。 金環日蝕の観測だぁ~。 し、しか~し、金環日蝕を見るためには色々課題があるんである。 Episode 1 NDフィルタ 金環日蝕を観測するために、10日くらい前にカメラ用のフィルタを探し求めた。 … トラックバック:0 コメント:6 2012年05月21日 続きを読むread more
白き峰はやはりスゴかった その2 富士山頂を目指せ 承前。 前日ほとんど寝ていないせいか、缶ビールと、K山さんについでもらった「いいちこ」のせいか、7時に寝床に入ったとたん、いびきをかいていたらしい(by 相方K)。 で、2,3回ちょっと眼が覚めかかっただけで、3時まで爆睡。 よく寝た~...筈なんだがな。 朝3時10分。富士吉田の夜景。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月21日 続きを読むread more
スミレ花咲く三ツ峠 その3:朝富士 承前。 昨日は、一日中歩いて、夕食に飲んだワインもほどよく効いて早々と爆睡。 4/29、5:00。 目覚ましが鳴った。 もうすっかり明るい。 目をこすりながらカメラを片手に外に出る。 日の出前に起きるんだったかな・・ 5:00少し過ぎた富士山。 肉眼では分からなかったが、カメ… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月30日 続きを読むread more
白梅そして朝の月、夕陽 ■白梅 先日の日曜日(2/19)のこと。 近所の畑の端っこにある梅の木。 あらら。 咲いている。 白い梅の花・・・・ 梅一輪一輪ほどの暖かさ ということか。 少しずつ春が近づいている。 ■朝の月 2/20の朝、夜明け前。 南東の… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月23日 続きを読むread more
センス・オブ・ワンダー -レイチェル・カーソン- レイチェル・カーソンといえば「沈黙の春」をご存知の方が多いでしょう。 化学物質による環境汚染に早くから警鐘を鳴らした本です。 読んだのはもう30年ほど前になるかな。 先日読んだ福岡ハカセの「動的平衡2」にレイチェル・カーソンの最後の書物である「センス・オブ・ワンダー」が紹介されており、琴線に触れました。… トラックバック:1 コメント:7 2012年02月12日 続きを読むread more
雪の朝など いやぁ、1週間の速いこと。 今読んでいる福岡ハカセの「動的平衡」によると、歳を取ると子供の頃よりタンパク質の代謝が”のろく”なるので、だんだんに体内時計が遅くなり、相対的に実時間の方が速く進むように感じるのだそうだ。 うむむ。 小学生の頃読んだ大西赤人の「善人は若死にする」というショートショート集に、大きくなる… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月28日 続きを読むread more
目にはさやかに見えねども・・・・ 連休初日、快晴。 丹沢や富士もくっきり・・ こんな澄んだ1月の空気・・・・なんだが・・・ 文部科学省の放射線モニタリング情報のページを見れば・・・ http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1285/2012/01/1285_010… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月08日 続きを読むread more
Last Sunrise そうだ八ヶ岳に行こう その4 下山編 名残惜しい硫黄岳を後に、樹林帯を下ります。 登りでは暗くて気づかなかったが、木の皮が剥がれている。 鹿の食害だろう。 この辺はカモシカの生息地のはずだが、ここまで鹿が上がってきているのかしらん。 樹林帯から見上げる、阿弥陀岳。 ずっしり。 ジョ… トラックバック:0 コメント:8 2012年01月01日 続きを読むread more
Last Sunrise そうだ八ヶ岳に行こう その3 Last Sunrise 6時50分を少し過ぎて、お天道様が顔を出した。 お天道様は、金峰山の少し左手から昇ってきました。 2011年、Last Sunrise。 カシミール3Dのカシバードで登山ルートともに、周辺の地形を確認しましょう。 クリックして大きくして見てね。 寒いのは寒… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月01日 続きを読むread more
Last Sunrise そうだ八ヶ岳に行こう その2 硫黄岳登頂編 12/30、8:00pm就寝。 最初に起きたのは10時、その後、何回か、目を覚まし... やがて3時半過ぎ。 トイレに行って、戻れば3:50だ。 相方Kを起こし、弁当と荷物を持って、食堂横の自炊室に移動。 暖かいお茶は食堂のポットを利用できる。 作って貰ったお弁当もなかなかしっかりした内… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月01日 続きを読むread more
Last Sunrise そうだ八ヶ岳に行こう その1 赤岳鉱泉まで 冬休みである。 クリスマス寒波は過ぎた。 気になる天気予報。 12/30、31は比較的気温も高め、冬型も一時的に緩みそう・・・・ 予定として、 ①御岳でボルダリング ②近場でスキー ③八ヶ岳 の選択肢。 天気が良さそうなら、やはり雪山か。 山岳ガイドさんに頼らず… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月01日 続きを読むread more
明けましておめでとうございます 2012年 壬辰元旦。 明けましておめでとうございます。 昨年は東日本大震災や各地の大雨による土砂災害など天変地異の多い年に加え、未曾有の原発事故で痛ましいことの多い年でした。 なので、単に年が明けたからおめでとうとは言いにくいところもありますが、今年こそはめでたい年にしたいものと思う新年元旦の朝なのであります… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月01日 続きを読むread more
師走二十八日早暁の月 師走も二十八日である。 もうすぐ元旦・・・・・・・・・?! 旧暦の話である。 2/3の節分が旧暦の正月元旦にあたる。春節である。 払暁前の月。 月齢27。間もなく晦(つごもり)の月。 月の上方に明るく光は宵の明星なり。 月の側には冥… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月31日 続きを読むread more
2011初山行 その1 峰ノ薬師~草戸山~高尾山口 連休2日目、高尾山初詣。 この連休できれば八ヶ岳(硫黄)に行きたかったが、天気予報を先読みしすぎ断念。 恒例の高尾山初詣山行と相成った。 いつもならJR高尾から歩いて金比羅さんをお参りし、高尾山薬王院に向かうところだが、同じ趣向ではつまらないということで、 津久井湖から峰ノ薬師をお参りして、草戸山を経て… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月10日 続きを読むread more
寒空の下のネコ君たち 少々日が経ったが、暮れの仕事納めの出勤の朝。 久しぶりにネコ君たちの姿を見かけた。 若干顔ぶれが変わったか・・・ 色の濃いキジトラに、黒白の小鉄風、そして印象的なのは白地のネコ。浜崎あゆみも吃驚の狸アイシャドー。 寒空の下で健気に生きてる。 昨日は同じ3匹を相方K… トラックバック:0 コメント:1 2011年01月08日 続きを読むread more
ベランダ畑 アンズ、そしてトマトの色づき 今日は良い天気でしたー。 朝陽も良く見えました。 遠くみなと未来のさらに向こうにいい形の雲が出ていました。 さてさて、ベランダ畑。 葉を落としたアンズの枝が赤くなっています。 おそらく、冬の間の陽射しで温度が上がりすぎて成長のスイッチが入らない… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月29日 続きを読むread more
霧海 今朝は若干冷え込んだ。 一昨日の雨が地面にしみ込んでおり、その水蒸気が凝結し、明け方辺りは霧海に包まれていた。 6:16。 街が雲海に飲み込まれた。 いや、地上に接しているから霧海なんだ。 明けの明星が輝いてもいた。 なんか幻想的。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年12月15日 続きを読むread more
初冬の鳥瞰 今日の日の出は6:40分。 朝陽が昇る。 富士山、丹沢のモルゲンロート。 今日は九州へ出張。 久々の飛行機で福岡空港へ。 移動性高気圧に覆われて、山がよく見えた。 八ヶ岳と遠くに北アルプスがずずいー。 八ヶ岳も山頂付近はいず… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月10日 続きを読むread more
初冬だね 昨日12/8。 トラ・トラ・トラの日。 ジョン・レノンが凶弾に倒れた日。 夜半からの雨が上がり、丹沢を始め山々に朝陽があたった。 山は真白。 富士山は真っ白、丹沢は木々の間に雪。 夜半の雨は山では雪だったんだね。 丹沢・・・・一番高いピークは蛭ヶ岳。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年12月10日 続きを読むread more
初冬そして手作りのベーコン&ハムに舌鼓 寒くなったり、爆弾低気圧で一気に気温が上がったり、また下がったり。 日一日と秋は去り、落ち葉も風でいずこかに消え、一歩一歩冬になりつつありますね。 富士山も真っ白。 定点観測点からは丹沢の上に8合目?以上が見えます。 昨日の朝の赤富士。 そして今朝の富士山。 遠く… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月05日 続きを読むread more